エントリー/マイページ

Workstyle & Career

札幌事業所の魅力

Sapporo

札幌事業所について

札幌事業所

〒060-0807
札幌市北区北7条西4丁目3番地1
新北海道ビルヂング7階

成り立ち・沿革

1997年にニコンの事業拠点として設立されました。その後、ニコンシステムに移管され、札幌事務所として業務開始。2012年の札幌開発センター時代に、現在の新北海道ビルヂングへ移転。2021年に札幌事業所に改称し、現在に至ります。

事業所の変遷

着実に、規模を拡大

移管当時は数名でスタートし、現所在地に移転後は40名以上へ拡大。
その後も業務の増加に伴い拡大を続け、
現在では、社員・外部パートナー含め100名を
超える規模まで成長しています。

唯一の遠方開発拠点
として発展

現在の札幌事業所は基幹システムから製品ソフトウェアまで、幅広い開発の拠点として役割が広がっています。また、北海道に根付いた事業所として、地域の独自ネットワークを開拓しています。

事業所をデータで見る

社員の出身比率

道内、道外がほぼ同じ割合です。札幌事業所勤務で採用された社員だけでなく、本社勤務からUターン転勤した社員もいます。

社員の入社比率

キャリア採用が約8割を占め、経験豊富な社員で構成されています。近年は新卒採用にも力を入れています。

在宅勤務利用率

全ての社員が在宅勤務と出社を併用しており、ワークライフバランスを自身で調整する文化があります。

所属本部比率

現在はエンタープライズソリューション事業本部の比率が高いですが、各本部が徐々に増加しています。複数本部が入居しているので様々な分野の技術者と交流できる環境です。

直近3年の社員定着率

直近3年間の定着率は100%です。ライフイベントを支える制度が充実しており、長く働きやすい環境が整っています。

札幌事業所の人は..?

札幌事業所で働くメンバーに、同僚のイメージを聞いてみました。

札幌事業所での働き方について

最先端技術を学びながら、
働きやすさと成長の両立が
実現できます。

K.O.さん

エンタープライズ
ソリューション事業本部
第四開発部

ニコンブランドの一員として働けることに惹かれ、結婚してマイホームを建てたことを機に転職。ワークライフバランスの良さや在宅勤務制度の充実も入社の決め手でした。社内システムの開発・保守を担当し、最新技術を学べる環境が整っています。入社後には子どもができ、育休を取得しました。在宅勤務とスーパーフレックスタイムを活用しながら、家族と過ごす時間も大切にしています。

交流盛んな職場で、新技術に触れながら成長しています。

S.H.さん

精機事業本部 第二開発部

転職サイトのオファーをきっかけに、スーパーフレックス制度や有休の多さ、働き方に魅力を感じ入社。前職の経験を生かし、半導体露光装置の可視化サイトの保守開発を担当。新技術に触れる機会が多く、技術部会や勉強会も充実。札幌事業所は他の事業所に比べると独立している印象がありますが、イベントなどの交流は盛んです。駅の目の前に事業所があり、利便性のいい環境で働けます。

札幌市の住みやすさ

特徴 01市の魅力

混まない。迷わない。
ストレスフリーな札幌。

地下鉄をはじめJR・バス・市電も運行しているため、通勤・通学にかかる時間が短いのが特徴です。ラッシュ時の最大混雑率も大都市圏の中で最低。他にも、碁盤目状に整備された札幌の中心部は、迷いにくい構造です。

特徴 02市の魅力

他にも、
「ない」魅力がたくさん。

花粉がない
スギがほとんどなく
花粉飛散量が都内より圧倒的に少ない。
猛暑日がない
最高気温が30°を超える
真夏日は10日ほどしかなく、涼しい夏。
梅雨がない
北海道まで梅雨前線が来ないことから、梅雨がほとんどありません。

特徴 03アクセス

首都圏にも、海外にも
スムーズなアクセス。

札幌駅から新千歳空港までは、最速33分。新千歳空港から羽田空港まで100分で移動できます。国際線も拡大し、海外へのアクセスにも便利です。

特徴 04市の魅力

地下通路で、
どこでもすいすい。

札幌市では、地下街・地下通路が多く結ばれているため、夏の暑い日や、大雪・寒さを気にすることなく快適に通勤、ショッピングやお出かけを楽しむことができて、とても便利。

特徴 05暮らし

リーズナブルな
住宅費。

札幌市の平均家賃は5万円ほど。東京都の平均家賃10万円ほどと比べると、家賃が安価で、暮らしやすいといえます。

札幌と東京の平均家賃の違い

札幌
平均家賃
5万円
東京
平均家賃
10万円

特徴 06市の魅力

観光地はもちろん、
大型ショッピング施設も。

さっぽろファクトリー

明治時代のサッポロビール工場跡地につくられた大型複合商業施設。巨大アトリウムなど7棟に、ショッピングモール、アミューズメント施設、レストラン、フィットネスクラブ、ホテルなどの施設が集まっています。

札幌ステラプレイス

JRタワー内にある日本でも有数の規模を誇るショッピングセンター。駅直結で、店舗数は200以上。地元の人も日常的に足を運ぶ、まさに札幌の中心スポット。

すすきの

札幌市を代表する「日本三大歓楽街」の一つとして知られる「すすきの」。飲食店や商業施設などあらゆる業種のお店が集まり、女性だけで飲み歩いても比較的安心とされ、治安の良さでも知られています。

札幌二条市場

明治初期に開設された市場内には、北海道ならではの寿司や海鮮丼、炙り焼きなどの魚介類を味わうことができる店舗が多く軒を連ねています。

白い恋人パーク

「白い恋人」などの製造ラインが見学できるほか、チョコレートの歴史を学べるコンテンツや、自分だけの白い恋人作りが楽しめるお菓子のテーマパークです。

出典元:札幌市ホームページ「SAPPORO企業進出総合ナビ」、ようこそさっぽろ、good lucky trip【札幌観光ガイド】定番&穴場スポット21選。
※数値については、出典元の数値を参考に算出しているものが含まれています。

札幌で働く社員に
エリアの魅力について聞きました

S.O.さん

エンタープライズ
ソリューション事業本部
第四開発部

入社後、精機事業本部で半導体露光装置を担当しましたが、やりたい仕事を求めてエンタープライズソリューション事業本部へ異動を希望。今では幅広い業務に挑戦でき、成長を実感しています。札幌は美食の街で、特に最近食べたスイーツの中でも、カヌレとシュークリームがおすすめ。ランチは、北海道産そば粉の9:1のざるそばやズワイガニの味噌汁、お寿司など北海道のグルメが絶品です。

T.M.さん

エンタープライズ
ソリューション事業本部
第四開発部

休日は家族や愛犬と過ごし、札幌の緑豊かな公園で散歩が楽しめます。散歩中にキタキツネやシマエナガに出会うこともあり、自然を身近に感じられます。四季の変化も魅力の一つ。地下鉄で都心へすぐアクセスでき、車で1時間ほど走れば小樽や千歳などの観光地へ行けるため、週末のレジャーも充実しています。

H.T.さん

デジタルメディア事業本部
第一開発部

転勤を機に家族で関東から札幌へ移住。自然豊かな公園が多く、子どもがのびのび遊べます。フルーツ狩りや、キャンプ場など日帰りで楽しめるスポットも豊富。市内からアクセスの良いスキー場も多く、ナイターも楽しめます。冬は除雪が大変ですが、雪景色の美しさは格別で、春の雪解けが終わると次の冬が待ち遠しくなります。